第68話 魔法グモ

ラギ達が聖地から戻ってきた。城にある食堂も、元の賑やかさを取り戻している。

ラクシュミはみんなから腹巻きの着心地を聞かれていた。ちゃんと腹巻きを服の下に着ているようだ。一日着てみた感想は、「魔力の減りが遅くなっている気がする」とのことだった。

「これはすごい製品だ!」と感動するほどでもないようだ。まあそれほどすごいものならば、大陸中で話題になっているに違いないが。

「龍の国がお得意様なんてやっぱりって感じよね。戦の時はみんな着てるんじゃない? せこい」

とゆりは言っていた。

「お金があれば戦有利ってことになるじゃないの」

「だから、あんまりすごい効果じゃないのかもしれないね。道具で差がつくなんてずるみたいなものだから」

ラギはそう考えた。

「ところで魔法グモ、神の国で見たことはないの? 絶対いそうだけど」

ラギが気になるのは魔法グモのことである。

「見たことはないなあ。今度神の国に行ったらジェラルド工房に行って聞いてみるわ」

魔法の糸をはくという魔法グモ、クモは好きではないが、ちょっとみてみたい気はする。

「ジャッツーさんに聞いたら、精霊の国にはいるみたいだよ。聖地にいるクモは、精霊の国からやってきたクモじゃないかって言ってた」

「へーところで、この世界って蚕っていないよね?」

ゆりは元の世界のことをふと思い出して言った。

「カイコって?」

「絹の糸の繭をつくる虫のことよ。元の世界じゃ、絹のために文明が発達したとかなんとか」

もはや元の世界の歴史もうろ覚えだが、シルクロードは絹を輸送するためにできた道だった。この世界では木綿や麻の服が一般的で、絹の服は聞いたことがない。

「へーこの世界にはいないんじゃないかな?」

「やっぱりいないのね」

絹産業の話は聞いたことがないのでやはりいないようだ。

「ところで、お母さんの美容液も販売のめどがたったんだって?」

「そうなの。侍女達が張り切ってくれて。シスやナナミも手伝ってるみたいよ。私も手伝いたかったんだけど、だめって言われて。でも強引に手伝うつもりだけどね」

「王妃様だから指示するだけでいいんじゃない?」

「欲をいえば、直接売り子がしたかったんだけど」

「絶対だめ」

当然みんなに却下された。

美容液は大量の瓶の確保のめどが立ったようだ。一族の女性用のちょっとお高いのが100本、安いのが1000本、今月売り出すことを目標にしている。一気に1000個作るのは大変なので、日を変えての販売になるようだ。侍女と侍女の家族にテスターになってもらい、感想などもあがってきていた。どの程度薄めても美容液の効果があるのか、侍女達はいろいろ検証しているようである。

「みんなすごくやる気に満ちているのよね。まあ男ガーベラ様の魅力のせいでもあるけどね。アヤコさんにもあげたいと思ってるんだけど、一つ懸念事項があるのよ。美容液の花の匂いで虫が寄ってくるんじゃないかなって。虎の国はここよりも虫が多いじゃない?」

「ああ、なるほどねえ」

「美容液の製造も、夏はやめて、寒くなる頃から売り出すのがいいかも。美容液にどのくらいの消費期限があるのかまだ検証してないからね。神様の力が入ってるから大丈夫かもしれないけど、最初だし試行錯誤しながらやるわ」

「そうだね。一年通して売らなくても、祭りの資金くらいならたまるだろうしね

「問題は城で製造しているから人員を増やせないことなのよね。いずれは化粧品を売ってる会社にも協力してもらいたいけど、今はまだ城でやった方がいいからね」

「そうだね。とりあえず、一、二年は、お試しでやってみてからだよね」

その話をその後部屋にきたヴィラにした所、

「よければうちの母達を使ってくれません?」

と言ってきた。

「ヴィラのお母さん? 王様が、暇な一族の女性はいないって言ってたわよ」

「ですがそんなにがっつり仕事をしてないですし、休みの日もありますから。褒美に美容液がいただけるとなれば、喜んでやると思いますよ。美容液もそんなに大量には売らないんでしょう? ただでさえ、いつから売るんだってうるさく言ってるくらいですから」

「でも、一人に何本もあげるわけにもいかないわよ。労働の対価を美容液にすると、他の人に行き渡らなくなっちゃうわ」

「とりあえず、何日働いても、月に美容液一本が報酬でいいですよ」

「それだとただ働きみたいになっちゃうけど。買うわよってならない?」

「ならないですよ。嫌なら途中でやめるでしょうし。月に最低五日手伝ってくれたら美容液一本進呈。半日働いたら、二回で一日ってことにしましょう」

「時給にしたら、むちゃくちゃ安いことになっちゃうわよ?」

「別にいいですよ。新しいことをするのも刺激になりますし、何人かは来てくれると思います」

「そんな薄給で一族の女性を働かせてもいいのかなあ」

侍女達と相談しているが、安い方の美容液は、元の国の値段で千円程度にしたいと考えている。高い方は三千円から五千円程度、こちらはその分美容液の濃度を上げている。五日も働いて美容液が一本では、割りにあわない仕事である。

「いいですいいです。私の案ってことにして話を回してみますね。何人ほどいたらありがたいですか?」

「そうね、瓶づめ作業に五人くらい増えたらうれしいかな」

「とりあえず母に言ってみますね」

「うん。じゃあお願い」

ヴィラは去って行った。


「商売となると、いろいろ問題もでてくるわね。侍女達も報酬が美容液みたいなものだし、売上金で祭りをするつもりだから、これも信仰のためってことでいいのかな。そうだ、土祭りと一緒に、ガーベラ様のお祭りもしちゃえばいいんじゃない? それいい。そうしよう!」

サントスとガーベラは恋人同士なので、サントスが怒ることもない。ガーベラへの感謝を捧げることもできる。祭りを別の日にするのは大変なので、一緒にする方が良いだろう。

「楽しくなりそう」

近々祭りどころではない事態になるのだが、ゆりはまだ知らない。


その夜、ゆりは神の国に行けたので、まずはラーズの所に子供達に虹を見せてくれたお礼を言いに行くことにした。

ラーズはカサンドラの神殿にいた。

「あ!」

部屋の中にラーズにサーラ、そしてエスメラルダがいた。そしてエスメラルダのお守りのサミュエル。エスメラルダはサーラよりも大きくなっている。こちらの人間の年では十五歳くらいか。金髪は軽くウエーブがかり、肩にかかっていた。文句なしにかわいらしい。

「マッマ!」

エスメラルダが近づいてきたので、ゆりは抱きしめた。

「かわいいーまた大きくなってるー」

エスメラルダの頭の上にポンポンと5つの玉が現われた。

「あれ? スカートがおそろい?」

エスメラルダが着ているワンピースの花の柄と、サーラが着ていたスカートの柄が一緒だった。

「うん。一緒よ。綺麗だからほしいなっていったら、作ってくれたの。かわいいでしょ?」

「超かわいい!」

サーラには背中に翼があるので、同じワンピースというわけにもいかなかったようだ。

「みてみて」

サーラはスカートをめくってみせた。下にパンツを着ていたが、そちらにも花模様が一つついていた。

「あら、かわいいわね」

「二人ともかわいいよなー」

ラーズもデレデレだ。

「それでは我らはこれで、サーラ様も行きますか?」

「いくーまたねー」

「マッマまたね」

三人は近づいて消えてしまった。

「サーラはどこに行ったの?」

ゆりがラーズに聞いた。

「精霊の国っぽい。サーラが行きたいっていったら、彼が連れて行ってくれて、もう何度か行ってるんだ。今ちょうど行く所だったんだよ」

「えーそうなの?」

「精霊の国にはここにはない物とかがあって面白いみたいだよ。今まで精霊に会うことも稀だったのにな。びっくりだよ。それよりもガーベラ、あの時はありがとう。君がいてくれたから、エスメラルダが生まれたんだよ。あの子が神になったときは、ガーベラと二人で大感動して大泣きしたんだよ」

ラーズはゆりの手を握りしめた。

「そうなんだ。私も彼から話を聞いて大泣きしたわ。こんな奇跡に立ち会えるなんてすごいわ。それから、子供達に虹を見せてくれてありがとう」

「あれくらいなんてことないさ。私の神殿に行って愛し合おう」

ラーズはずいっとゆりに近づいた。

「実はジェラルド工房に行ってみたいの。連れて行ってほしいな」

「何をしに行くの?」

「魔法グモがいたらみたいなって思って」

「魔法グモ? 糸を出すクモのこと?」

「そうなの。知ってる?」

「知ってるよ。この服もクモの糸からできてるよ」

ラーズが自分の服を指していた。

「え? そうなの? じゃあガーベラの服も?」

「うん」

「神の国には一杯いるのね。みたい!」

「クモってあんまりかわいくない生き物だけど、大丈夫かな」

「大丈夫。いきなり現われたらびっくりするだろうけど」

「じゃあ連れて行ってあげるよ」

ラーズがゆりを抱っこして空を飛んだ。

ラーズが連れてきたのはジェラルド工房の横にある建物である。そちらは服飾関係の建物になっているようだ。

「入ろう」

「うん」

その建物の中には、大きな織機が三つほど並び、様々な布、そして作りかけの服なども立てかけてあった。

「あーガーベラ様だ!」

坊主頭の大柄な男性がこちらを見て喜んでいた。部屋にいたのは彼だけだった。

「彼は元人間で服を作るのが好きで妖精にしてもらったんだ。ガーベラが着ていた人間の下着や、際どい服を作ってくれたりもしてるんだよ」

ラーズがこっそりとゆりにささやいた。

「えーあれを彼が作ってくれたんだ?」

ガーベラがつけていたショーツはゆりも見たことがある。

「クモをちょっと見せてほしいんだけどいいかな?」

ラーズが妖精に聞いた。

「クモですか? 奥にどうぞ」

「ありがとう」

ゆりが手を振ると、男性はでれっとしてうれしそうだった。

「彼は人間の時に、ヒルデリアに服をプレゼントして、妖精にしてほしいと懇願したんだよ。ヒルデリアはその服が大層気に入ったそうでさ、アシュランに頼んでくれたんだって。ものすごく細かい刺繍がついた服で、彼はそれを十年がかりで仕上げたと聞いたよ」

「へー。あまり服を作りそうには見えないけどね」

「手先はすごく器用で刺繍とかもすごいって言ってたよ。彼の服は結構人気だよ」

「人はみかけによらないのね」

「ところで、魔法グモの数匹はジェラルドの神気からできたんだよ」

「え? そうなの? 神獣、じゃなくて神虫ってこと?」

「そういうこと」

先ほどの部屋の奥に大きめの扉があり、ラーズが開けてゆりに中をみるように言った。

ゆりはちらりと中をのぞいてみた。部屋の中は窓もあり、別の扉もついていた。クモがどのくらいの大きさなのかあまり想像していなかったが、中にいたクモ達は、脚もいれると一メートルから一メートル半ほどの大きさだった。全身青いのもいれば、黄色いの三匹いる。全部で十匹もいる。部屋の中の床は葉っぱが敷き詰められていて、その上にクモ達がいた。

「でかいのね。もしかして、黄色いのがジェラルドの神気から生まれたクモかしら?」

「そうだよ」

部屋の中にはクモの巣のようなものはなく、クモ達は糸を吐き、他のクモはなんとその糸を木の棒にくるくるまきつけていた。

「かしこい。すごいね。クモ達はずっと部屋の中にいるの?」

「自分達で勝手に向こうの扉から出入りしてるみたいだよ。夜になると散歩に出たりしてるんじゃない?」

「そうなんだ。この服もクモの糸の服なの?」

ゆりは自分が来ていた服を示していた。

「そうだよ」

「ガーベラの服はどれも肌触りがいいもんねえ。クモちゃんのおかげなんだね。ありがとう」

ラーズが扉を閉めた。

(まさかずっと見ていた服がクモの糸だとはびっくりだわ)

「二人ともどうしたんですか?」

振り向くと、部屋にジェラルドがやってきていた。

「私がクモ達を見たくなってきたの」

「そうですか」

「そうだ、せっかくだからちょっと私の話を聞いてくれない?」

「はい? いいですよ。じゃああちらの部屋で」

ジェラルドに案内されて、職人達の休憩所のような部屋にやってきた。そこに二人妖精がいたのだが、三人が来るとお辞儀をして出て行った。

「ねえ、ジェラルドは、カイコって虫、聞いたことはない?」

「カイコ?」

ジェラルドが座りながら聞いた。

「この世界には、異世界からやってきた女性達がいるの、知ってる? その女性と話す機会があってね、その女性がいた世界には、カイコっていう、繭を作る虫がいるんですって。その繭の糸をほどいて、絹の糸ができて、絹の服なんてのも作ってたらしいわ。光沢がある布になるらしいの。この世界にはいないんですねって言ってたんだけど、やっぱりないのかしら」

ゆりは普通に話していたが、横にいたラーズは、かなりぎょっとしていた。

「繭が糸になるんですか。面白そうな虫ですね。残念ながら聞いたことはないですが。ちなみにどんな虫なんですか?」

「ガの一種みたいよ。でも顔はわりとかわいい顔してるって、野生の虫でそういうのいそうだけど、いないのかしらね。光沢のある布で作ってほしい服があったの」

「どんな服ですか?」

「体にフィットした服よ。脚の部分にスリットが入ってるの。たまにはそういう服もいいかなって」

(ガーベラにチャイナ服を着せてみたい。絶対似合う)

ゆりは花柄のチャイナ服を着たガーベラを想像した。

(でも考えてみたら、カイコってのは人間が長い間品種改良した虫よね。ならこの世界にいないのは無理ないか。カイコに似た虫ならいそうなんだけどなあ)

「無理なら蜘蛛の糸の布で作ってもらおうかしら。体の線にフィットした服を。さっきの妖精さんなら喜んで作ってくれるかしらね」

「喜ぶと思いますよ」

「ガーベラ、どうかしたのか?」

女神の頭がどんどん下に下がっている。

「なんだか頭が重いの。どうしたのかしら」

上を向くと、神気の渦のようなものができていた。

「え? どうしたのかしら?」

その渦からぴょーんとテーブルの上にボールのようなものが落ちてきた。

「え?」

ラーズとジェラルドも驚いている。

それは俵のような形で、直径が三十センチほどもあった。うっすらピンク色をしている。

「あれ? これってもしかして繭? カイコの話をしてたらカイコが生まれた?」

ゆりはそろそろと繭に触ってみた。糸をぐるぐる巻きにしたような感触である。

「この中に虫がいるのか?」

ラーズが聞いた。

「ガーベラが虫を創造するとは……」

ジェラルドも驚いている。

「最近の神獣を見て思っていたんですが、ガーベラは最近かなり想像力が豊かですね」

「そうかしら?」

「想像力が豊かじゃないと、新しい生き物を創造したりできないんですよ」

「じゃあこれから服ができるのかな?」

ラーズが聞いた。

カイコは一つの繭からでもかなりの糸が取れるそうである。この大きさの繭ならば、かなりの糸が取れるのかもしれないが。

(糸を取るには、この繭をゆでて中の虫を殺さなきゃならない。まさかそんなことできないでしょ)

絹の生産は、考えてみれば、結構残酷なものである。

「いや、糸よりも、中の虫に興味があるし、これはこのままってことでいいかな」

「なんで? 糸がほしかったんじゃないのか?」

ラーズが聞いた。

「糸を綺麗に取ろうとすると、この子を殺さなきゃならないじゃない」

「殺さなきゃいけないのか?」

ラーズがジェラルドを見た。

「そうですねえ。まあ繭から何かが出てくるのであれば、この繭から綺麗に糸を取るのは難しいかもしれないですね」

「糸よりも、生きてるこの子の方が気になるから、だからいいの。遠慮なく繭を食い破ってでてきなさいね」

ゆりは繭をなでなでして言った。

「そうですね。私もこの中の生き物に興味があります。出て来たら見せてください」

ジェラルドが言った。

「わかったわ。話を聞いてくれてありがとう」

ゆりは繭を抱っこして工房を出たのだった。

「私だけで神虫ができちゃったわね。どんな虫が出てくるんだろう」

「虫とは限らないんじゃないか」

「もしかしたら、リスみたいなかわいい生き物が出てくるかもしれないわね?」

「そうかもよ」

ゆりはラーズに抱っこされてガーベラの神殿に戻ってきた。神殿にはクーリーフンがいた。クーリーフンはゆりが抱っこしている物を見て、「それなあに?」と聞いた。

「私の神気から繭がでてきたの。中から何かがでてくるかもしれない。もしかわいくない生き物が出て来てガーベラが嫌がったら、サントスにお世話をお願いしてください」

「わかった」

ゆりはクーリーフンに繭を渡した。

「じゃあよろしく。ラーズ、会えてうれしかった! また会おうね」

ゆりはラーズに抱きついてちゅっとキスしてから、結構時間も経っていたので、寝室に行ったのだった。

クーリーフンは繭を触っていた。

「なにがいるんだろう?」

「さあねえ。かわいい生き物だといいな」

ガーベラが目覚めてから、ラーズはガーベラに繭の説明をした。ガーベラは虫と聞いても、別に嫌な顔はしなかった。

「私の神気から生まれるなんて、何かすごい生き物なんじゃない?」

今までガーベラだけの神気から生まれたのは鳥くらいだった。

「なにが出てくるかわくわくするわね」

ガーベラは繭をしばらく抱いていたが、繭はぴくりとも動かず、そのまま夜になり、朝になった。

朝、ガーベラが目覚めると、布団の上にふわふわした物が大量に乗っかっていた。

「ん? ん? 何これ」

手で触ってみた。それはうっすらピンク色をしていたが、細い糸のようである。

「????」

そこにジュリアンがやってきた。

「お母さん、この子……」

ジュリアンはでかい虫のようなものを抱っこしていたのでガーベラがぎょっとしていた。

「なあにそれ」

「昨日の繭から出て来たみたいだよ」

「えーと、チョウチョ? チョウチョがでてきたのね?」

虫は三十センチほどの大きさで結構大きく、羽がついていた。チョウとは羽の付き方が違う。

「いや、チョウじゃなくてガかな」

「ガ? ガ?

「この子が一杯糸を出してくれたんだよ。お母さんの服のために」

「え? 私の服?」

「こりゃすごいな」

と声が聞こえてきた。クーリーフンの声である。ガーベラが寝室を出て部屋の方に行ってみると、そちらにも大量の糸が散乱していた。

「あらら。えーこの子が全部出したの? すごくない? ジェラルドの所のクモの仲間ってこと?」

「そうだね。あのーこの子を褒めてあげてくれない?」

ジュリアンが言った。ガーベラは虫に近づいてみた。大きなガは全体的にうっすらピンク色で、羽にはピンクの花の模様がついていた。

「あなたが出してくれたの? ありがとう。顔は結構かわいいわね」

大きな瞳もピンク色だった。体全体にふわふわした毛のようなものがついている。

ガーベラがガの頭をなでなですると、ガはうれしそうに羽を震わせていたのだった。




つづく

戻る

目次