第49話

「え? サンが聖地に?」

羊の国の王女サンデリカは、その話を聞いてとても驚いた。

「蛇の国の王妃様がサンを誘ってくださったようなの。サンにラメーン様の神殿を見せてあげたいっておっしゃってくださったようよ。魔法で聖地まで瞬間移動ができるんですって。すごいわよね」

第3王妃は興奮した様子でサンデリカに話した。

「まあ、サンを誘ってくださるなんて、お姉様は本当に素晴らしい方だわ」

サンデリカは感動したように言っていた。羊の国では、尊敬する年上の女性を「お姉様」などと呼ぶことがあり、サンデリカは心の中でゆりのことを「お姉様」と呼んでいたのだった。あの歓迎会からサンは驚くほど変わった。今までは部屋に引きこもる生活だったが、今では部屋から出て、家族で食事を食べている。兄達に話しかけられて会話をすることもあった。そして、妖精に教えられた笛を必死になって練習している。その妖精はサンデリカの竪琴も見てくれていたので、サンデリカも前にも増して練習していた。サンデリカには竪琴の先生がついていたが、妖精の腕前は、その先生よりも上である。お金を払っても雇うことなどできないため、サンデリカはとてもありがたく思っていた。

(城の中に笑顔が増えたわ。これも、歓迎会にサンが行くことを許してくださったお姉様のおかげだわ。私も一度でいいから聖地に行ってみたい。ラメーン様の神殿にももちろん行ってみたいけれど、一番行ってみたいのは、アリアス様の神殿!)

サンデリカの部屋には、アリアスグッズがたくさん置いてあった。蛇の国の博物館に行った時も、アリアスの石像の顔を眺めまくったほどである。

アリアスは人間界では老若男女に人気がある神である。羊の国でアシュラン、ヒルデリアについで信仰されているのは風の神ブレッザだが、人々は朝起きてまず、アリアスにお祈りしている。

「今日も世界に光を照らす、太陽の神に感謝を」

世界中でお祈りされているため、アリアスに対する人間の信仰は盤石ともいえる。

「サンにお土産を頼んでもいいかしら」

などと言っていたのだが、なんとサンデリカも聖地に行けることになった。

「自分でお土産を買えるね」

サンはサンデリカにそう言った。

「私も聖地なんて夢みたいだわ! 竪琴を持って行った方がいいのかしら。その前にお手紙を書かなきゃ。これもお姉様がとりもってくださった縁なのだわ」

喜びまくるサンとサンデリカの横では、第三王妃は支度にてんやわんやで、他の王妃も手伝いにきていた。

「サンデリカの服は簡単な方がよいわよ。一人で着なきゃいけないだろうから」

「後ろではなく、前で留めるタイプにしなきゃ」

他の王妃達がそう指摘した。

「そ、そうですわね。どれだけ持っていかせればよいかしら」

なにせ王女なだけに今まで侍女が着替えも手伝っていた。

「三着ほどで良いでしょう。あとはあちらにお任せしましょう。どれもこれも装飾が多すぎるわ。私達今からお店に行ってきますから、あなたはサンの支度を先にしなさいな」

「はい」

巡礼に行くときは、王族でもあまりきらびやかな服は着ないものである。夕方まで支度をすませなければならないためオーダーメイドで服を作ることはできず、王妃達は手分けして服を買ってきた。

女性陣は今までないほど協力して支度にてんやわんやだったが、国王はずっとダーナの手形を眺めたままだったため、王子達は、

「ダーナ様の手形の威力、すごいな」

「いつになったら動くんだろう」

などと言っていた。


サンとサンデリカはいろいろな人達にお別れを言ってまわり、夕方ラメーンが城にやってきた。そしてあっという間に二人は聖地につれて行かれたのだった。

ラメーンは音楽の神官に世話を任せて、その日は去って行った。

男の神官がサンを連れて行き、サンデリカには中年の女性の神官がついた。

「実は、サンデリカ様には合い部屋をお願いしたいんです。明日、鳥の一族の女の子がここに来る予定なんですよ。サンデリカ様と一緒に、竪琴の授業を受けてもらう予定です」

「そうなのですか。私はうれしいです。私に様はいりません。呼び捨てで良いですから」

「ではサンデリカさんと呼びますね。お部屋に荷物を置いてから、神殿の中を案内しますね。聖地もまだ雪が残っておりまして、今巡礼客は少ないんですよ」

サンデリカとサンは神殿の中を案内してもらった。巡礼の者が最初に入る大広間にはラメーンの石像もあったが、様々な楽器が展示してあった。見たことがない楽器がたくさんあり、神官に説明してもらいながら二人はそれらを珍しげに眺めた。

「昼間はここで神官達が演奏などもしています。妖精の方々もいらっしゃるんですよ」

「ラメーン様の石像、素敵だな」

サンは大きな石像を見て言った。ラメーンの石像は楽器を奏でてはいなかった。ただ厳かに立っていて、足元に本物の楽器が並べて置かれていた。どれも美しい楽器である。

「ラメーン様の石像の周りに置かれている楽器は、ラメーン様がお作りになった楽器なんですよ。あちらの竪琴の弦は、貴重な一角鯨のヒゲで作られております。ラメーン様が海の神マリナール様より、楽器の製作を頼まれまして、ラメーン様はその時自分用にヒゲをいただいて、製作されました」

「一角くじらのヒゲ」

二人とも鯨を見たことがなかったため、それがどのような生き物なのか想像できなかった。

「くじらって海の生き物ですか?」

サンが聞いた。

「鯨はとても大きな魚のような生き物のことですよ。海の神でもなかなか会えないそうです。そうですね。この神殿くらいの大きさかしら」

「神殿くらいの大きさ?」

この神殿もそれなりに大きな神殿である。こんな大きな魚がいるとは二人は信じられなかった。

「あちらの笛は、黄金の竹からできております。黄金の竹は、千年に一度しか見る事ができないと言われるほどの珍しい竹でして……」

神官はいろいろ楽器の説明をしてくれた。どれも興味深い話ばかりで、サンも真剣になって聞いている。

(お母様、おばあさま、お姉様、聖地、とっても楽しいです!)

二人の聖地での生活が始まったのだった。



三の月に入った。気温があがってきたのか、雪は結構とけていた。城の周りの道は普通に馬車の行き来もでき、侍女達も街から通えるようになった。バートランドの迎えにハロルドが来るのかと思い、ゆりの侍女達は毎日そわそわしていたのだが、朝やってきたのは雷の神ソルだった。ソルは城にも来たので、ラギが喜んだ。

「ソル様ー! ありがとうございます。僕、魔法が使えるようになりました!」

「よかったね」

ソルが普通に反応していたので、ゆりは「人間の言葉がそんなにわかるようになったんですか?」と驚いていた。

「顔を見てなんとなくわかりました」

ソルは頭に手をあてて言っていた。

「そうなんですね。ふふ」

「今日はハロルド様に頼まれて、雷の人を国につれて行くんです。ついでに巫女にも会ってこようと思って」

「それは喜ぶわね。今日はどうやってここに来たの?」

「今日はヴォルフに連れてきてもらったんだよ。カサンドラ様に神器を借りようと思ったんだけど、彼、瞬間移動が得意だから、思い切って頼んでみたんだ」

「ヴォルフ君はどこにいるの?」

「そこにいるよ」

ソルが部屋の外を指していたので、ゆりは外に出てみた。ヴォルフは子供姿で、一緒にロイとナナミにシスがいた。ロイは子供ヴォルフに驚いた様子である。

「ヴォルフ君、一杯雪かきしてくれてありがとうね。とっても助かったわ」

ゆりは雪かきのお礼を言っていた。

「もう雪がないから、ちょっと残念だな」

ヴォルフが言った。

「そんなに雪かき楽しかった?」

「うん」

ヴォルフはうなずいている。

「僕は雪はもういいよ」

ロイが言った。

「私も、一生見なくていいくらい」

とナナミ。

「それじゃヴォルフ、雷の人を連れて行こうよ」

ソルが言った。

「うん。じゃあ、また」

「また来てくださいね」

シスが言った。

「いつでも遊びに来てね」

ゆりが言った。

「僕はあっちで見送ろう」

ロイはバートランドの元に移動して、ゆりたちは手を振ってさよならをした。

「ヴォルフ君、あなたたちといると本当の兄弟みたいよね」

ゆりが言った。

「ロイはヴォルフ様のこと慕ってるしね。大人になったり子供になったりできるなんてすごいなあ」

シスが言った。

「あの時のお礼が言えてよかった」

ラギはソルにお礼が言えてうれしそうだった。

ロイが城に戻ってきた。

「先生の稽古ももう少しで終わるんだって。もう先生と会えないなんて寂しいなあ」

ロイがつまらなそうに言っていた。

「ってことは、イシュタールが戻ってくるってことよね?」

とゆり。

「結局、イシュタールはどうして神の国に行ってたんだろう?」

ラギは首をかしげていた。

(イシュタールは何かの戦いのために修行していた。それが終わるということは、戦いが起こるということ? なんだかすごくドキドキしてきた。そうだ、次に先生が来た時にアレを渡しておこう)

あれとは、精霊の涙のことである。ゆりは精霊の涙はほとんど神の国に渡し、三個だけもらっておいた。ロイ、イシュタール、バートランド用にである。貴重な魔石らしいのだが、ラクシュミには言っていなかった。

(何があるかわからないけど、無事終わるように)

ゆりは心の中で祈っていた。

「ところで、ミカエルとフリットが毎日仕事の合間に魔法の特訓をしているんだって。闘技場でハインリヒやカールに相手をしてもらってるらしいよ」

ロイが言った。

「そうなの? どうして突然やる気になったんだろう?」

ゆりは首をかしげている。


イシュタールは赤い月が終わるまでずっとここにいることになっていたので、雪が積もっている間はメリッサの相手をして遊んだり、メリッサにいろいろ教えたりしていた。こんなにひっついていることもないので、メリッサはうれしそうだ。

イシュタールは(フリットとミカエルに打ち明けるのが早かったかなあ)と思っていた。だが、人間界に戦いの影響があるのならば、二人には心づもりもしていてもらいたい。

(王に話すかどうか迷うなあ……神の国に行く前に、言おうかな)

イシュタールは悩みながらもそう思っていた。


庭園には二つ頭がある蛇ジャッツーと、ミシェイラ、レーヌがいた。今日は「トウメイ君」と二人が名付けた精霊がやってきている。

「城が寒くなくてよかったね。もっとあったかくなったらさ、綺麗な所に行こうよ」

トウメイ君が言った。

「うん。行こう行こう」

「行こう」

「じゃ、遊ぼう。二人ともちょっと浮いてくれる?」

「うん」

二人は地上からちょっと浮いた。するとその下に風のうずができて、二人の体がもっと上に上がった。

「スカートをおさえんと」

ジャッツーがあわてて言っている。

「きゃきゃっ!」

「きゃー!」

二人の体はあちこち進んでいき、二人はうれしげに声を発していたのだった。


ゆりが部屋で三時のティータイムを楽しんでいたときのことである。ラクシュミに呼ばれて、ゆりは王の間に行った。ラクシュミはちょっと困った表情をしている。

「王様、何かあったの?」

「実は、お前の息子のヴォルフ様が、雷獣の国から一人男を連れて来て、お前に会わせたいと言っているんだ」

「はあ?」

ラクシュミがヴォルフに聞いた話によれば、その男は芸術家で、ガーベラの作品を作っているらしく、ヴォルフはそれを見て、ゆりをモデルに作ってほしいと言っているらしい。

「え? ヴォルフ君はどこにいるの?」

「客間に入ってもらった。門番によれば、その男はかなり戸惑った様子らしい。ヴォルフ様が強引に連れてきたっぽい」

「えー……」

「ヴォルフ様と一緒にソル様もいらっしゃるんだ。神を立たせておくわけにもいかないから中に入ってもらった。ヴォルフ様の願いは聞きたいが、お前が惚れっぽいからどうしようかと思って。あっちのお前なら平気かな」

「えー私もその人に会いたいよ。あっちが会うと私の記憶がないし、そうだ、子供達に一緒にいてもらえばいいじゃない。ね」

「うーん、まあしょうがないな。絶対二人きりになるんじゃないぞ」

「はい」

ヴォルフには散々雪かきをしてもらったので、頼みを断ることもラクシュミにはできなかった。というわけで、ゆりは広間でその男と離れて会うことになった。ナナミにシスにラギも一緒である。

ヴォルフとソルと一緒にいたのは、百歳くらいの男である。金髪の長い髪は後ろで一つに結んでいてコバルトブルーの瞳をしていた。すらっとしてわりと顔も整っている。

ナナミは小声で、「いい男じゃん。やばいね」とシスに言っていた。

その男はゆりが来るなり片膝をついて礼を払っていた。

「私はアーロンといいます。この国で最も偉大な女性にお目通りがかなうとは、この上なく光栄でございます」

アーロンはかなり緊張した様子である。

「王妃のゆりです。あ、かしこまらなくていいですよ。突然連れてこられて驚いてるんでしょう? 大変でしたね。だめですよ。突然連れて来ちゃ」

ゆりはヴォルフに言っていた。

「これを見て」

ヴォルフは持っていた額をゆりに見せた。そこにいたのはガーベラである。ガーベラが歌っている切り絵だった。ゆりと子供達は目を丸くしていた。その切り絵には色もつけられていて、ガーベラの髪には花の飾りもつけられていた。妖艶という姿よりも、なんだかかわいらしい。

「え? これをあなたが?」

「おおっ!」

「おー」

「すごい!」

子供達は切り絵に近づいて、ゆりも近づこうとしたが、「母様はだめ」とナナミに言われてしまい、子供達は切り絵を渡してもらってゆりの側にもってきてくれた。

ソルがゆりの側にやってきた。

「実はね、僕とアマンザが彼の切り絵を気に入って、神の国の神殿にも飾っているんだよ。彼の家には切り絵がたくさんあってさ、ヴォルフを今日連れていったんだ。そうしたら、ヴォルフがお母さんの切り絵が欲しいって言い出して、彼を連れてきちゃったんだ」

「そうなんだ。それは彼はびっくり仰天でしょうね。ちょっとかわいそう」

ゆりはアーロンに同情していた。そのアーロンは緊張した様子で膝をついたままだったので、シスとラギが椅子を持って来て座らせていた。

広間にロイもやってきた。ロイも切り絵をみて、「ガーベラ様だ。なんかかわいいね」と言っていた。

「雷獣の国の人なんですよね。僕、バートランドさんの弟子なんですよ。よろしく」

ロイはアーロンにそう自己紹介していた。

「バートランド様の弟子……?」

「そうです。バートランドさんはしばらくこの国にいてくださってるんですよ」

「そうなんですか。私はアーロンです。雷獣の一族の者です」

「というわけで、彼女の切り絵を作ってよ」

ヴォルフが突然アーロンに言った。

「ヴォルフ君、無茶ぶりすぎるよ。私は切り絵になるような人じゃないから」

ゆりはかなり困っている。

「僕は欲しい」

とヴォルフ。

『ヴォルフはお母さんの切り絵をどこに飾るの?』

ソルが神の言葉で聞いた。

「僕の部屋」

『なら僕だって欲しいよ。アマンザも欲しいよ』

「じゃあ三つ作って」

ヴォルフがアーロンに言っていた。

アーロンは困った様子で、「あの、王妃様は一体何者なんでしょうか?」とシスに聞いていた。神と対等に話していることからみても、普通ではない。いくら王妃でも、神にたいしては、膝を突いて最大の敬意を持って接するのが常識なのである。

「えーと……」

シスはどう説明しようか迷っている。ラギはふと閃いて、

「実は他国には内緒の話なんですが、うちのお母さんは、ガーベラ様の魂が分裂して、生まれた人なんです」

と説明した。

「ええ!? そうなんですか?」

「え? そうなの?」

ロイまで言い出して、ラギとシスとナナミは、ロイをにらんでいた。思念で(そういうことにしておいたらこれも説明できるだろう?)と伝えると、ロイが、(なるほど)と返した。

「そういう理由で、ガーベラ様の子供達が、うちのお母さんも慕ってるんです」

ラギが続けて言った。確かにこの状況を説明するのに、最適な理由だった。アーロンも、「そんなことがあるんですね」と驚いている。

ゆりにはラギの言葉が聞こえていたが、それを今否定しても仕方ないので何も言わなかった。

「王妃様のことを教えていただけますか? 王妃様の趣味とか」

アーロンが聞いた。

「子作り?」

ロイが言った。

「ロイ、外に出なさい」

ゆりがそれも聞こえていたのか、親指を部屋の外に向けていた。

「はーい」

ロイは瞬間移動で去って行った。

「でも、こんなにも神様が気に入るなんて、アーロンさんはすごいですね」

ゆりが感心したように言った。

「ジンラ様もお父さんも気に入ってるよ」

ソルが言った。

「この切り絵のどこがいいかって、ガーベラ様の内面のかわいさが見事に表現されている。素晴らしい」

今切り絵はゆりが持っていた。じっくり見て感動している。

「絵画とは違った良さがありますね。切り絵でこんなに感動したのは私も初めてですよ」

「お母さんのかわいい切り絵を作ってもらおう」

ヴォルフが言った。

「私の切り絵なんて神の国に飾るのはまずいでしょう」

「私室だから大丈夫」

『僕も、寝室に飾るし』

「でもねえ。誰か怒るかもしれないし。ハロルド様とか」

「無視するからいい」

ヴォルフはどうにも譲りそうにない。

「アーロンさん、どうもすいません。私がモデルじゃ創作意欲もわかないと思うんですが……」

ゆりは申し訳なさそうである。

「いえ、そんなことはありません。ガーベラ様の分身と聞いて、創作意欲もわいてきました」

どうせ作らされることになりそうなので、アーロンは前向きに考えたようだ。

「はあ」

「母様は竪琴も得意ですよ」

シスが言った。

「いえ、得意ってほどのものじゃないです」

ゆりは否定している。

「この国が明るくなったのも母様のおかげなんです」

「いや、それほどのことは……」

「お母さん、否定しなくて良いから」

ラギがゆりに言い、ゆりは「すいません」と謝っていた。

「うちの母様は、優しくて国民にも慕われてますよ」

「一部の神様にもめちゃくちゃ慕われているのよ」

ナナミが言った。

「明るくて素敵な母様です」

ヴォルフとソルもうなずいていた。

「じゃ、そろそろ彼を国に帰してあげてくれる? あの、こちら……」

「よろしければもらってください」

「え? いいんですか? うれしいです」

「やったあ! ありがとうございます!」

こうしてゆりはアーロン作ガーベラの切り絵を手に入れた。ヴォルフとソルはアーロンと一緒に消えた。

「あの人、突然連れて来られてかわいそうだったね」

ナナミは苦笑している。

「ヴォルフ君ったら強引なんだから」

「それだけ母様が好きなんだよ」

とシス。

「わかってるよ。ヴォルフ君の気持ちは、すごくうれしいよ。これ、どこに飾ろう?」

ゆりが切り絵を眺めながら言った。

「グレン様の絵の横にかざったら?」

ナナミが言った。

「でも食堂だと他の人達が見る事が出来ないしねえ。しょっちゅう眺めたいから博物館にあげるのもなんだし、そうだ。この広間にかざろっと」

「いいんじゃない?」

ゆりはとりあえず切り絵をラクシュミに見せに行くことにした。


一方、自分の屋敷に送ってもらったアーロンはどっと疲れていた。いきなり長距離を移動させられたので、精神的疲労はかなり大きい。屋敷では、王子二人が待っていた。第二王子ランカンと、バートランドである。ランカンは短髪金目でたくましげな王子である。

「お帰り〜」

屋敷の居間にて、二人はのんきにアーロンに言っていたので、アーロンはずっこけそうになっていた。

「突然ヴォルフ様に拉致されてどこに行ってたんだ?」

バートランドが聞いた。

「はあ、その前に、王子、雷神剣の継承者になったそうで、おめでとうございます」

「ああ、さっき散々見せてきたところ。見せてやろう」

バートランドは立ち上がり、雷神剣を抜いて見せた。

「おおー素晴らしい」

アーロンは感動したように言った。

「それで、どこに行っていたんだ?」

バートランドは剣をしまった。

「蛇の国のお城です。王妃様の切り絵を作って欲しいと頼まれまして、本人に会ってきました」

「ええー?」

「まじか!?」

王子二人は驚いていた。

「いやー。突然なんで驚きました。いきなり他国の王族に面会なんて」

アーロンはよろよろとソファに座っていた。

「どうして蛇の国の王妃様なんだ? ヴォルフ様って妖精なんだよな?」

ランカンは、ヴォルフの情報を先ほどバートランドから聞いていたのだった。

「ヴォルフ様は、あの王妃様のことをむちゃくちゃ慕ってる」

バートランドが言った。

「なんで?」

ランカンが聞いた。

「それがわからない」

「さっき聞いた話では、ガーベラ様の魂の一部から生まれたのが、あの王妃様だそうです」

アーロンが言った。

「え? そうなのか? これでいろいろ納得がいった。あの王妃様、とにかくすごいんだよ。神様がしょっちゅう会いに来てるし、子供の神様も会いに来るし、ハロルド様は王妃にぞっこんだし、歌もすごかった。城で羊の一族を招いての歓迎会があって俺も呼ばれたんだが、王妃様が歌って、ラメーン様が演奏に呼ばれていた。とにかく王妃様の交友関係はすごい」

バートランドの言葉に、ランカンはぽかんとしていた。

「ガーベラ様くらい美人なのか?」

ランカンにはそういう想像しかできなかった。

「いや、そういうわけではない。だけど、平和を愛していて、国の平和のために命をかけていらっしゃる感じだな。なにせ、王妃様が一人で、王の子供を八人も産んでいらっしゃるんだから。すごいよ」

「は、はち? まじか。すごいな」

ランカンは目を丸くしている。

「毎回出産は命がけらしい。去年も出産されたんだが、その時もかなり危なくて、神様達が大勢お見舞いに来たようだ」

「へーすげーな。世の中にそんなすごい女性がいるんだ」

「王妃様の切り絵をとりあえず三つ作ってくれと頼まれました」

アーロンが言った。

「作れそうなのか?」

ランカンが聞いた。

「イメージはできました。なんとか」

「アーロンすごいな。芸術家としてやっていったらどうだ?」

バートランドが言った。

「本当だよ。神様の依頼がそんなに来る芸術家もそういないと思うぞ」

ランカン王子も同意していた。

「父様が、お前の切り絵の美術館を造りたいって言ってた」

「いいじゃん。造ろう造ろう」

「倉庫にまだ切り絵が一杯あるんだろ?とりあえず、建物を建ててそれを飾ろう」

ランカンの言葉に、「だめですよ。あれらは私が死ぬ時に一緒に燃やしてもらう予定ですから」

アーロンがちょっと頬を染めて言った。

「え? もしかして、エッチなやつ? 今から見に行こう」

「行こう行こう」

王子二人は立ち上がり、どこかに行こうとしている。

「何言ってるんですか。ダメに決まってるでしょ」

「一人で楽しむなんてずるいぞ」

「そうだ。みんなで楽しもう」

「だめですって!」

結局王子二人に押し切られて、アーロンが大事にしまっていたガーベラのちょっと際どい切り絵も見られてしまったのだった。


つづく

戻る

目次